
この記事を読んだらわかること
・釣り糸の種類
・釣りのジャンルに適した糸の選び方
釣りに少しでも興味を持った人で、釣り糸についての疑問はありませんか?
なんでこんなに種類が多いの?
それぞれの糸はどんな違い?
PEライン?何て読むの?
などなど、その違いに戸惑う人も多いのはないでしょうか。
そこで!
今回は、釣り糸に関しての基礎をお伝えしたいと思います。
目次
釣りに合わせた糸が必要
釣りをするうえで無くてはならないアイテムの一つに釣り糸があり、釣り人の間ではラインと呼びます。
ラインにも種類があり、それぞれ使われている素材が異なるため、強度、伸び、張りなどの特徴に違いがあります。
これを釣りのジャンルに合わせて、ある程度使い分けることによって、釣果UPやトラブルレスが期待でき釣りに集中することができます。
また、見えない水中から色々な情報がこのラインを通じて手元に伝わってきますので、感度という点からもライン選びは重要です!
メインラインは3種類
釣りにおいて使用するメインラインとは、リールに直接巻くラインをさし道糸といいます。
主にナイロン、フロロカーボン、PE(ピーイー)の3種類で、それぞれ素材が異なり特徴があります。
最近はこれに加えてエステルラインという物が出てきました。
まだ種類も少なく特定の釣りで使用されているので、ここでは省略します。
ナイロン
このラインは、サビキ釣りや投げ釣りなどに使いやすい糸です。
安価、適度な伸びがあるなどの特徴があります。
デメリットは、他の糸に比べて劣化が早い、伸びる分感度がやや鈍い点。
フロロカーボン
このラインは、見た目や触った感じはナイロンと似ているのですが、性質は異なります。
特徴は、ナイロンと比べ感度がいい(伸びが少ない)、摩擦に強い、水に沈みやすいという特徴から、仕掛けの糸にもよく使われたり、摩擦に強い性質から障害物が多い場所で多用されるラインです。
デメリットは、ナイロンより値段がやや高め。
張りがある分リールに巻くと馴染みが悪くゴワ感がでて、慣れない間はトラブルに繋がる可能性有。
PE
このラインは、特殊な細い化学繊維を編み込んで作られるラインです。
この編み込む本数が4本、8本、12本があり、数が多い方が同じ太さでも強度が増します。
PEラインは伸びが極めて少ないため感度抜群で、魚からのあたりや水中の様子も手元で非常に感じやすくなります。
また、細くても強いので他のラインと比べても細い物を選ぶことができ飛距離のアップ、操作性の向上、ルアーに機敏な動きを付けやすいなどのメリットが多い。
しかし、デメリットもあり、高価、慣れるまでトラブルを起こしやすい(ロッドに絡む等)、摩擦に非常に弱いなど。
釣りのジャンルによっての使い分けは?
3種類それぞれに特徴があるのでその長所を生かした使用を意識しましょう。
PE
伸びが少なく、強度も高いことから主にルアーフィッシング、船釣りで使用する機会が多いです。
太さと巻く長さの目安
エギング・・・0.6~0.8号 150m~
ティップランエギング・・・0.5号 200m~
ライトショアジギング・・・1~2号 250m~
(大物狙いは3号)
シーバス・・・1.2~1.5号 150m~
船釣り・・・狙う魚や水深などによって大きく変わります。
船長さんに確認すると確実です。
ナイロン
他の糸と比べて安価、扱いやすいメリットから入門の釣りの糸として最適。
サビキ釣り・・・2~3号 100m~(投げサビキは200m)
投げ釣り・・・2~3号 150m~
フロロカーボン
この糸の特性上仕掛けなどに多く使用される機会が多いライン。
また、摩擦に強いことからPEラインの先糸(リーダー)によく使用する機会が多い。
また、バス釣りではメインラインに使用したりします。
糸が巻ける量は?
上記で〇号のラインを〇mと目安を案内しました。
ラインを巻く際には、自分が持っているリールにどれだけの量が巻けるかを事前に確認してから購入しましょう。
リールのスプールというラインを巻く部分の側面に記載されています。
こちらのリールにはPE3号が300m巻けます。
PEラインにはリーダーが必須
メインラインの3種類の中で、ナイロン・フロロカーボンはそのままの状態で使用可。
しかし、PEラインは素材の特性上注意点があります。
①摩擦に非常に弱く岩などに強く擦れると切れやすい。
②表面がつるつるしているので、金属の結びと相性が悪い。
このような弱点がありますので、そのまま使用するのではなくリーダーという先糸を結んで使用。
このリーダーとの結束をノットといい、PEライン使用時は使用が必須です。
各アングラーは自分が使いやすい結束アイテムを使って組んでいます。
また、PEラインの弱点の摩擦に弱い点から、リーダーには摩擦に強いフロロカーボンが適していたりします。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ラインの特徴を知り、その釣りに適した選択をすることにより釣りがやりやすくなり釣果アップも期待できます。
最初は太さなどを選ぶ際に迷うかもしれませんが、何回も使用するにつれて自分の使いやすい物が出てくると思います。
自分で選んだアイテムで釣れた魚は感動ものですよ!